Color Column

伊藤裕子@心と体のカラーセラピスト

色はいいのに似合わない服って何?

どうもVネックが似合わない。
首元のつまったデザインは合わない気がする。

色は合っているはずなのに、どうも形がピンとこない。
首元のデザインがしっくりこない。
メイクがうまくできない。

そんな経験はありませんか?
私はカラーコーディネーターになった頃、何度か経験しました。

思ったイメージにならないなって。
似合うはずのものが着こなせない。どうして?って。

「繰り返しの法則」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
これは、「同じものが繰り返されていると、人は調和を感じる」というもの。

実際に診断にお越しくださったお客様には実践を伴いながら細かくお話していますが、意外とこの法則は知られていないみたい。

例えば
イエローベースの肌の方には、イエローベースの服やメイクが似合う。
ブルーベースの肌の方には、ブルーベースの服やメイクが似合う。
これはきっと、わかりやすいでしょう。

例えば
洋服にグリーンが入っているのなら、メイクにもグリーンを入れてみる。
するとグリーンが繰り返されているということで、人は調和を感じるのです。

それと同様に、ラインにも繰り返しの法則が当てはまります。

お顔が直線的なのか曲線的なのかによって、似合う首元のデザインは変わるのです。
似合うのは、丸首なのか、Vネックなのか。

さらに首の長さはどうなのかによって、似合う首元の空き具合が変わります。
お顔の大きさや目・鼻・口などのパーツの大きさによって、似合う柄も変わってくるのです。

パーソナルカラーほど知られてはいませんが。
首回りのデザインにも、似合う・似合わないは存在します。
もっといえば、メイクのラインだって、これらと関係しているのです。

洋服を構成しているのは、色・形・素材・サイズ。
人の目に最初に飛び込んでくるのは色だから、パーソナルカラー診断が存在しているし、注目されます。
けれど、もうちょっとその先も診断で知ることができれば、【似合う度】がUPするので、セルフプロデュースがますます楽しくなるんですよ〜^^

彩音のパーソナルカラー診断はこちら

関連記事