Color Column

伊藤裕子@心と体のカラーセラピスト

バレンタインデー ハートは何故、赤やピンクなのか

バレンタインデーに限ったことではありませんが、ハートのイメージは赤やピンク。

近年は、おしゃれに水色やチョコレート色のハートも描かれるようになりましたが、それでも「イメージとして」または「もっともよく目にする」というと、やはり赤やピンクです。

カラーセラピストの講座では各色の「プライマリーアソシエーション」というものを学びます。
学ぶキーワードはたくさんありますが、それらの大元となるとても大切なもの。
【いつの時代でもどこの地域でも、人類が共通して連想するもの】がプライマリーアソシエーションです。

赤は火や夕日、そして血液など、熱・温かさを感じさせます。
「生命の赤」「情熱の赤」というように、生命や情熱を司る色。
人は赤という色から、命を生み出すほどの愛情を感じ取るのでしょう。
そう考えると、「真っ赤なバラの花束でプロポーズ」も、なるほどという感じかな。

さて、ピンクは心臓を司っているとも言われています。
心臓…つまり心の色であり、生命循環の源でもあります。

そしてピンクは、赤に白が混ざった色。
細かい説明は省略しますが、白には「パワー」という意味があります。
つまり「生命」や「情熱」を司っている赤に「パワー」の白が入った色。
それがピンクということです。

やわらかさは、ピンクの方が感じるけどね。
これはまた、色を別の視点から見た場合のお話です。

 

ちなみにバレンタインデーは、恋愛による結婚禁止令に違反した男女の結婚式を執り行った聖バレンティヌスが殉教した日を記念して設けられたものです。
形式こそ違いますが世界中に広がる愛の日。

日本でも初めは「恋人に贈り物をする日」として宣伝したと、ご存知ですか?
けれどその時はそれほど定着せず、後に製菓会社がバレンタインにチョコレートを結びつけて広告し、今に至っているそうです。
「お菓子メーカーの策略だ」なんて耳にすることもありますが、あながち間違いとも言い切れないということかな?

関連記事