価値観を変えるリフレーミング 2021.10.17 カラーセラピスト 私たちは自分の価値観の窓から物事を見ています。 育ってくる中でどのように言葉を投げかけられたかによって、言葉の感じ方は変わってきます。 たとえば 「まじめで信頼できる」 「素直でかわいい」 こう言われて育ったら、「まじめ」「素直」はその人にとって嬉しい言葉になります。 けれど 「まじめだよね〜。もう少し砕ければいいのに」 「素直すぎでしょ〜」 そう言われて育てば、それは嬉しくない意味をもつ言葉になるのです。 価値観はそうやって形成されます。 「まじめ」「素直」は、ただの言葉であり状態です。 そこに意味をもたせているのは私たち自身。 価値観によるので、長所にも短所にもなり得ます。 長所と短所は表裏一体なので、いいも悪いもありません。 けれど「悪いもの」として捉え、苦しくなってしまうようならその見方・捉え方を変えていく必要があります。 これをリフレーミングといいます。 ある一面から見ていたものの見方を変える。 多角的にものごとを見られるようにする。 そのサポートは、カラーセラピストの役割です。 物事を違う方向から見てみること、自己評価を変えてみること。 日々の中でリフレーミングし続ければ、カラーセラピストのリフレーミング力はあがっていくでしょう。 カラーセラピストカラーセラピー, 色彩心理, 心理学, 長所と短所, 弱点とは, カラーセラピスト キーワードの生まれ方【ブルー:外交官】 社会が大きく変わるとき【インディゴ:洞察力】